スキル的な意味で尊敬しているmuropo氏の日記を見ていたり、
本当の仕事で、上司に当たるArshe氏との普段の会話を踏まえたり、
巡り巡ってなんかすごい深い関係になった軽音部の部長イズミ氏との電話の内容やら、
うちの体調を真っ先に心配してくれる、ザジ氏との酒の中での話だったり。
そして、酒井先生が作ったPowerPointがあったり。
いろーーーーーーーーーーーーーんな要素が、一気に押し寄せてきて、
magrさん、軽音部入部1周年、おめでとうございます。
あと2か月ほどしたら、放送部部長就任1周年になります。
盛大に祝ってください。コから始まってンで終わるカメラマン、特に。
でまぁ、magrさんもいろんなことをしてきたわけですな。。
若干がむしゃらにやった関係で、相方には迷惑かけたわ。先にお詫びしておく。
あとノロケとかじゃねーし!
さて。
660人突破、おめでとう。
もちろん、mixiのコミュニティの特性上、
参加するだけ参加しているという人も少なくないはず。というか、大半そうだろう。
さて、4月20日の意見交換会、何人が参加して下さったでしょう。
正確には数えてないけれども、たぶん30人くらいは集まったんじゃない?
集まってくださった方々、ありがとうございます。
12月にmagrがやるよーって声を掛け始めてから、毎月続けてもらっています。
ワイワイとやりながら、楽しくこれからの軽音部のことを考えてくれてるこの時間が、
非常に今は大切なんじゃないかなぁと思っています。
やりたいことがある人が手を挙げる、
改善したほうがいいことがある人が手を挙げる。
発言権は平等に存在して、時間の許す限り、みんなで話をする。
そんな時間が絶対に必要だと思ってます。
『magrに何かあっても、毎月必ず意見交換会はやってね…』
そんな気持ちで毎回開催しています。
もちろん、貴重な時間を割いてもらうし、
4月20日に至っては、部費の徴収もあったりで、金銭的負担も少し発生したりしたけれども、
ここについてはまた記録書をご参照ください。
帝様と酒井先生から届く記録書、そのうち掲載します。
色々とお金が必要な事態になってきたのですよ…。さすがに。
ただ、参加したら何かあるかもしれないというの、
今回もドデカいプレゼントがあったねww
前は、イズミさんがいろんな物を持って、じゃんけん大会で配って下さったし、
今回はTシャツ先行購入権とか、カタログの配布とか。
もちろん、お仕事とか他の用事がある、距離的に無理とかで、やむなく参加できない人もいるとは思うけど、
参加している人には、割いてもらうものを割いてもらっているので、
ちょっとした特典を貰っても、罰は当たんないんじゃないかな。
さて、ここから先はちょっと堅いお話です。magrの堅い部分、全て出します。
真摯さとは何か。
某もしドラの言葉ですね。
一応読破できましたが、ドラッカーのマネジメントはまだ読破していないので、
muropo氏のレベルの人間ではありません。
ただし、意見交換会を開催する上で、必ず頭に入れていることは、
『愚直に話を聞くこと』
です。
もちろん、楽しく話をするために、話をかぶせてネタにすることはあります。
が、軽音部員の1意見1意見は、素直に聞いているつもりです。
一つ自分に対して、実は厳しいことを押し付けている時があります。
だからって、自分が偉いわけでも何でもないんだけれども。
『例えセッション会で、嫌いな人間がステージに立ったとしても、音響は一緒にステージを作り上げる。』
この人が苦手だという気持ちを一度作ると、私は音響という役割が果たせなくなる。
誰か軽音部員に対して、多少でも負の感情を抱けば、私は音響ができなくなる。
私みたいに演奏できない人間が、役割を果たせないと、立ち位置が本当に無くなる。
全員が好きだというほど、私はできた人間ではない。
けれども、少なくとも『嫌いな人間』は、いない。
無理のない範囲で、自分自身の感情を曲げていることだってあるかもしれないけれども、
まぁ私が倒れ込んだのは、去年の7月の音響事件の時くらいじゃなかろうか。
それ以外は、別に負の感情は生まれてる感覚はないです。
そんな普段の活動をしていると、意見交換会中に全員の意見を聞くというのも容易いものになってきまして。
さて、そんな自分が開催しているものなので、皆の少しハードルを上げるならば、
発言者の話を聞かない人間は、帰れ。
タイトルもう一度書く。
『とよさと桜高軽音部 意見交換会』
ろくすっぽ人の話を聞かない人間は、申し訳ないけれども、
軽音部員云々以前に、
お前、何歳だ?
と言います。
大の大人が、人が話をしていることを最後まで聞かずに話をぶった切って言いたいことだけ言う、
あるいはイヤフォンして動画見ている、
あのさ、発言者は、『恥ずかしい』とか『これ言って大丈夫かな』とかの後ろめたさを堪えて、
数十人の前で声を出しているんだぜ。
正直者がバカを見る軽音部だったら、私は今すぐに退部します。
もちろん、玉屋の奥座敷のふすまを閉めて、
意見交換会に参加していないという明白な意思表示をしているグループは仕方ないと思ってる。
昼間のセッション会で疲れてるのもあるだろうし、
重い話をすることもあるから、さらにそこに精神的疲労を加えるのも、
個々人のキャパもあるだろうから、無理に参加をしてほしいというわけでもない。
私も、意見交換会が始まるまでに、何を話すか、一通りメモをして準備して突っ込んでる。
楽しく意見交換会やろうぜ。ワイワイやろうぜ。だけれども、
意見交換会の内容としては、出来るだけ濃い内容になる様に準備はしている。
意見交換会の目的は、
意見交換会を重ねることによる、軽音部員の結束力の向上。
そこからイベントが開催されることによる、一体感をもう一度。
私はそこを見据えています。
明確な役職が存在する活動ではないけれども、
(酒井先生のPowerPointだと存在することになるから、また話をしたい)
十分な『組織構造』が実は出来上がっているのです。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B5%84%E7%B9%94_(%E7%A4%BE%E4%BC%9A%E7%A7%91%E5%AD%A6)難しいことが書いてあるけれども、
定義は十二分に満たしたものに既になっている。
酒井先生が書いたPowerPointが、それを完全に綺麗に表現してくれてる。
660人の仲良しグループでも、私はいいと思う。
セッション会せずに、ボウリングしたりお好み焼き食べに行ったり…全然いいと思う。
必ず豊郷に行かないといけないという責務は、この組織に所属したからと言って、発生しない。
何かみんなで楽しいことを考えて、イベントを興して、豊郷に人が来てくれる様にしてみようか。
豊郷ティータイムの依頼を受けて、ちょっとひと踏ん張りしてみようか。
たまに、そう思ってもらえていたら充分じゃなかろうかと思う。
誰が責任者でもない。みんなでやればいい。
ただ、同じ名前のグループに所属しているんだ。
内側での建設的ではない批判の発言は、もうやめようぜ。